Shop ショップについて 吹き抜けで明るく開放的な売り場は、面積237㎡の広々としたスペース。地元で採れた岩津ねぎ・鹿肉などで作った特産品を始め、日本海の海産物、但馬地域の饅頭・煎餅・クッキー・餅など3000種余りの品々を幅広く取り揃えています。 農産直売所について フレッシュあさごにはショップとは別に農産直売所がございます。地元農家から持ち込まれた旬の野菜や、朝来の特産品など豊富で新鮮な品揃えが自慢です。外の売り場にも屋根が設置され、お買物がますます便利になりました。 岩津ねぎについて フレッシュあさごでは、岩津ねぎの販売をしております。朝来市の岩津ねぎは、群馬県の下仁田ねぎ、福岡県の博多万能ねぎと並ぶ日本三大ねぎの一つ。白根から青葉まで全部食べられるのが、特徴です。甘く濃厚で香りは抜群。食感は軟らかく先端の緑の部分はみずみずしい歯ごたえ。収穫時期は冬、11月23日から翌年3月21日まで。寒いほど味が良くなると言われています。冬のお土産にぜひお買い求めください。 ショップ -News- 冬の味覚 「かに」が入荷しています 「かにすきセット」、...Read More おすすめ商品ご案内 添乗員様に立ち寄り前...Read More カブトムシ・クワガタ販売開始! 今シーズン、カブトム...Read More おすすめ商品 岩津ねぎ 「岩津ねぎを核とした資源循環型農業システム」が日本農業遺産に認定されたことを受け、岩津ねぎが改めて注目を集めています。毎年11月23日に販売が解禁され、翌年3月までの期間限定で出荷される希少なねぎです。「岩津ねぎ」として販売できるのは、一定の基準を満たしたものに限られます。岩津ねぎの品種から育てられた種や苗を使用し、「岩津ねぎ組合」に登録された農家が、朝来市内で栽培したものであることが条件です。さらに、太さや軟白部の長さなどの規格をクリアしたものだけが、「岩津ねぎ」として認定・販売されます。 岩津ねぎ焼きせんべい 冬季限定で出回る「岩津ねぎ」を使用した風味豊かな焼きせんべいです。生の岩津ねぎは旬の時期しか味わえませんが、加工品ならではの魅力として、一年を通してお楽しみいただけます。細かく刻んだ岩津ねぎが練り込まれており、香ばしさの中にねぎの甘みと旨みが広がる「ねぎま」風味の味わいに仕上げました。 岩津ねぎスナック 岩津ねぎを練りこんだ、サクッと軽い食感がクセになるスナックです。ねぎの旨味がギュッと詰まっており、香ばしさと風味が口いっぱいに広がります。ビールのおつまみにはもちろん、子どものおやつにもぴったりな一品です。 岩津ねぎふりかけ 細かく刻んだ乾燥岩津ねぎを、風味豊かな具材とバランスよく混ぜ合わせた、香り高いふりかけです。ご飯にかけるだけで、岩津ねぎのやさしい甘みと旨みが広がり、食欲をそそる一品に。おにぎりやお弁当のアクセントにもおすすめです。 岩津ねぎラー油 人気の「食べるラー油」に、香り豊かな岩津ねぎをたっぷり加えた一品です。岩津ねぎの甘みと香ばしさが、ほどよいピリ辛のラー油と絶妙にマッチ。ご飯のおともはもちろん、冷ややっこや炒め物、ラーメンのトッピングなど、幅広くお使いいただけます。 岩津ねぎラー油ポテトチップ 岩津ねぎの風味が際立つ「岩津ねぎラー油」で味付けした、ちょいピリ辛のポテトチップです。サクッとした食感と、ねぎの香ばしさ、ラー油のほどよい辛みがクセになる味わい。おやつにはもちろん、ビールなどのおつまみにもぴったりの一品です。 岩津ねぎアイスもなか 岩津ねぎを練り込んだ、ちょっと意外でクセになるミルクアイスを香ばしいもなかで包みました。ねぎの風味とまろやかな甘さが絶妙にマッチし、後味はさっぱり。話題性も抜群で、お土産やちょっとしたご褒美にもおすすめのスイーツです。広くお使いいただけます。 遊月亭黒豆茶 丹波産黒豆を香ばしく焙煎した、風味豊かな黒豆茶です。お湯1リットルに小袋1袋を入れ、1時間ほど置いてからお召し上がりください。ほんのり甘く、香ばしい香りとまろやかな味わいが口いっぱいに広がります。ノンカフェインで、ほっとひと息つきたいときにもおすすめです。 朝来茶 兵庫県朝来市の傾斜地で、豊かな自然の恵みを受けて育てられた朝来茶。昼夜の寒暖差が生み出す繊細な風味と、爽やかな香りが特徴です。一杯のお茶に、土地の風土と生産者のこだわりが詰まっています。 朝来茶きんつば 朝来茶を練り込んだ生地で包んだ、風味豊かなきんつば。お茶の香りと上品な甘さが口の中でやさしく広がります。お土産やお茶請けにもぴったりの一品です。 朝来茶炭酸せんべい 朝来茶の香りを練り込んだ、サクサクと軽い食感の炭酸せんべいです。爽やかな緑茶の風味が口いっぱいに広がり、ついつい手が伸びるおいしさ。お茶との相性も抜群で、くつろぎのひとときを彩ります。 夜久野そば 蕎麦の命であるそば粉には、厳選された国内産の玄蕎麦のみを使用しています。製麺に使う水は、地下48メートルから汲み上げた地元・粟賀山系の清らかな地下水を採用。さらに、真空ミキサーを用いることで、そば本来の強い香りともちもちしたコシを引き出しています。夜久野そば本舗でしか味わえない、唯一無二の匡の味をご堪能ください。